外部設計 内部設計 外部設計 内部設計 前のページに戻る
カテゴリーアーカイブ: 未分類
IT開発のレビューチェック項目(要件定義書)
前のページに戻る
IT開発のレビューチェック項目(プロジェクト管理計画書)
リスクチェックの一覧に戻る
要件定義の請負契約って危険?
ITの開発をベンダーが受注するとき、他の工程はともかく「要件定義」つまり、どんなシステムを作るのかを定義する工程だけは、準委任契約で行うことが推奨されています。 請負契約というのは、納品する成果物を完成させる義務を受注者続きを読む “要件定義の請負契約って危険?”
IT開発のレビューチェック項目(プロジェクト計画書)
前のページに戻る
要件通りに作っても、ITベンダが裁判で負ける?
これで裁判負けるなら、ITベンダーなんてやっとられん、そこまで言うなら、ユーザーさん、自分で全部作ってくださいな。。。そんなことを言いたくなるようなIT裁判が広島地方裁判所でありました。詳しくは、連載「訴えてやるの前に読続きを読む “要件通りに作っても、ITベンダが裁判で負ける?”
ユーザーのワガママでITプロジェクトが潰れても、ベンダーの責任になるって知ってますか?
まあ、とにかく、私の場合どこに行っても、まずはこの話から始めるんですが、IT開発プロジェクトにおける「ベンダのプロジェクト管理義務」って、ご存知でしょうか? 例えば、あるIT開発案件において、要件を凍結することで合意した続きを読む “ユーザーのワガママでITプロジェクトが潰れても、ベンダーの責任になるって知ってますか?”
頼まれてもいないセキュリティを実装するのもITベンダーの責任?
インターネット上のセキュリティ侵害事件、情報漏えいとかフィッシングとか、ウィルスとかマルウェア、ランサムウェア等々、実に多くの手口を用いた犯罪が、毎日毎日数え切れない程に起きています。 そんな時代ですから、コンピュータシ続きを読む “頼まれてもいないセキュリティを実装するのもITベンダーの責任?”
「社員が作ったセキュリティホールだから会社は知らない」って・・・そんな会社あるんだ。
IT技術者が不具合を作り込んでしまったときの責任 ベンダーでITエンジニアをやっていれば、ついついセキュリティの甘いモノを作ってしまうことは、それはまあ、あります。人間のやることですから、ましてITなんて複雑怪奇なモノを続きを読む “「社員が作ったセキュリティホールだから会社は知らない」って・・・そんな会社あるんだ。”
ITベンダーが出す「わび状」は裁判で有効?
ITプロジェクトがトラブってしまったとき、ベンダーの方から「私達が悪うございました。」とお詫びの文書を出すことがありますが、あれって本当に自分たちの非を認めた証拠になるんでしょうか?よく裁判でも、ユーザーサイドが「わび状続きを読む “ITベンダーが出す「わび状」は裁判で有効?”